忍者ブログ

奈良の仏像オークション

奈良の仏像にまつわる商品をヤフオク!から厳選してご紹介しています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

慶應◆奈良興福寺 塔頭「一乗院」で実際に使われていた釘隠し金

#奈良 仏像


慶應◆奈良興福寺 塔頭「一乗院」で実際に使われていた釘隠し金具5点 金銅毛彫菊御紋入六弁花形 極め箱付1



~奈良 仏像商品をピックアップ~


★人気の奈良 仏像の安値価格をチェックしてみる

   ↓↓↓↓↓↓↓↓

奈良 仏像価格一覧


慶應◆奈良興福寺 塔頭「一乗院」で実際に使われていた釘隠し金具5点 金銅毛彫菊御紋入六弁花形 極め箱

商品説明
  本物保証!              奈良の名刹「興福寺」の、かつて存在した名高き塔頭『一乗院』
の殿内で実際に使われていた釘隠し金具です。         一乗院は、大乗院と並ぶ一大勢力を誇った塔
頭で、皇子も入寺する格式の高い門跡寺院として知られてきましたが、廃仏毀釈により廃絶しました。    
         重ねての説明になりますが、本品はこの『一乗院』の殿内で実際に長く使われていた釘隠し
金具です。           金銅製(銅に鍍金)、すべて手作業で魚子地や16複弁の菊御紋章が刻み込
まれた、非常に格式高いお品です。           伝世の箱には、仏教関係の人物(沙門という文字が
あるため)による鑑定が記されています。         また、箱の見出しの貼紙から、茶の湯で「釘隠し
菓子器」として、菓子器として取り入れられていたことがわかります。        興福寺のかつて存在し
た塔頭『一乗院』で実際に荘厳具として用いられていた、とても希少な釘隠しです!            
  正真正銘本物保証!                                       
    
状態・寸法
【状態】   目立つ傷みもなく総じて非常に



慶應◆奈良興福寺 塔頭「一乗院」で実際に使われていた釘隠し金具5点 金銅毛彫菊御紋入六弁花形 極め箱付2

慶應◆奈良興福寺 塔頭「一乗院」で実際に使われていた釘隠し金具5点 金銅毛彫菊御紋入六弁花形 極め箱付3



★人気の奈良 仏像の安値価格をチェックしてみる

   ↓↓↓↓↓↓↓↓

奈良 仏像価格一覧


 


PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © 奈良の仏像オークション : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

最新記事

(01/24)
(01/24)
(01/24)
(01/24)
(01/24)
(01/24)
(01/24)
(01/23)
(01/23)
(01/23)
(01/23)
(01/23)
(01/23)
(01/23)
(01/22)
(01/22)
(01/22)
(01/22)
(01/22)
(01/22)

フリーエリア